
日本全国を旅してて、改めて気づいたのが「日本の美しさ」なんだよね!
海外に出ると、「日本の街の綺麗さ、空気が綺麗で人が多くても秩序が保たれてる」これって当たり前じゃないんだ!
そして「日本の伝統や歴史を大切にして後世に残していかないと!」って思ったんだ!!

いきなり、どうしたの?!
でも、多くの日本人が気づいてない大切なことだよね。
最近、外人が増えて、余計にそう思う…日本の素晴らしさは守りたいね。

そうなんだ!
今回は、旅で再発見した日本に現存している美しいお城を紹介するよ!
改めて…日本は素晴らしいよ。誇りを持とう!
日本全国の「お城」

まだ少しだけど、日本を旅して出会った「お城」を紹介するね!
これからどんどん追加するから、お楽しみに!
名古屋城(愛知県)

黄金のシャチホコが有名なお城です!
第2次対戦の戦火で焼失しますが、市民を始め国内外の多額の募金により、見事に再建され、復元しました。


松江城(島根県)※現存12天守

松江城は当時のままの姿を残している現存12天守の一つで、派手さはないですが、威風堂々とそびえたっています。



場内は見学できるようになっていて、急な階段をいくつも登るので、かなりしんどいですが…各階の展示物はとても工夫されていて、ワクワクします!



松江城のお堀の周りを船で回れます!
朝9時から運行していて、約20分間隔で出航しています。次は絶対乗ろうと決めています!
姫路城(兵庫県)※現存12天守

姫路の駅から出ると、この優雅で美しいお城が、広く真っ直ぐな道の先にそびえたつのが見えます!



場内には沢山の桜の木が植えられていて、お花見客で賑わっていました。
行った時期は少し早過ぎたようで、蕾の木がほとんどでした。

天守閣にも登れますが、外国人客で溢れていて、1時間以上並びました。。



お堀を和船に乗って回ることも出来ます。
2024年3月20日(水)~2024年12月1日(日)金・土・日・祝の期間限定のようです。
詳細はこちらでご確認ください。
広島城(広島県)

戦後に、焼け野原から一から復元されたとは思えないほど、立派なお城でした。
原爆資料館に行った後だったので、この姿を見て泣けてきました(泣)



お城の天守閣に入ることができて、各階、様々な展示がされていて、お城特有の急な階段ではなく、整備されていました。
「しろうニャさん」が広島城を案内してくれます!
福山城(広島県)

なんと福山城は、新幹線も停車する福山駅の目の前にあって、ホームからも見えるんです!
移動するまで少し時間があったので、散策してきました。

福山城も戦争の戦火に焼かれてしまったけど、立派に復元して素晴らしいよね!
高知城(高知県)※現存12天守

高知城は、高台の上にありますが、お堀からも天守が見えて、風格があります!

入り口付近には、板垣退助の像があります。高知は偉人が沢山いますね!

石樋は、土砂の流入を防ぎつつ、維持管理を可能するために作られたもので、三ノ丸に降った雨水を集めて2か所の石樋から排水することにより、石垣内部に泥水が入り目詰まりによるゆるみが生じないよう設けられたものです。
参考文献:高知城公式HP

立派な天守です!

高知城は、天守の中を見学できます。
展示物も沢山あって見応えありです!




「高知県立高知城歴史博物館」で予習してから、高知城を見学するとより理解が深まります!
春風亭 翔太さんが高知城を解説してくれている動画も流れています!




お隣の歴史博物館でお勉強した後、高知城を見学すると、グッと面白くなるよね!
松山城(愛媛県)※現存12天守

松山城は、天守から瀬戸内海の素晴らしい景色も眺められる山の頂上にあるお城です。

松山城には、ロープウェイやリフトを使うのがお勧めです。
朝、歩いて松山城に行ってみたのですが、急な山道を長い距離登らなくては辿り着けないので、かなり疲れます!
個人的には、リフトが気持ちよかったです。

立派なお城ですね!
松山市や瀬戸内海が一望できます。


お城の前の売店で、キンキンに冷えたビールジョッキでみかんジュースが飲めます!最高に美味しかった




天守からの眺めが素晴らしい!
松山市内だけではなく、山々や瀬戸内海の美しい海もみられます。

松山城は高い場所にあるから、景色が素晴らしいよね!もちろん、お城の中も見応えありだよ!!
今治城(愛媛県)

早朝に行ったので、
天守閣には入れなかったのですが、
外堀もあり、再建されたとはいえ立派なお城でした!





丸岡城(福井県) ※現存12天守

3階までの比較的小さなお城。
現存天守なので、階段がとても急です!
小さいながらも色々展示はあって、天守閣からの眺めは良かったです。





備中松山城(岡山県) ※現存12天守

雲海に浮かぶ「天空の山城」
という名の通り、こんなに高い場所にあるお城は初めて!
それもそのはず標高430mの場所にあり、早朝には雲海が見れるそうです。
お城からは山々と街を見下ろし、本当に景色が素晴らしかったです。
城主が生活するためのお城ではなく、要塞としての機能があったようで、小さなお城です。





